ツナガルドボクは、地方土木業界のアップデートと若者が思う存分に挑戦できる心の拠り所となるような場所として、2018年の12月に「NPOツナガルドボク中国」として鳥取大学を拠点に発足しました。
2020年4月に団体名を「ツナガルドボク」に改名しました。
初期メンバー4名でスタートし、今ではどんどん組織のメンバー数を増やし、多くの企業と学生の日常的な交流を生み出し、学生の様々な挑戦を促進しています。
ツナガルドボクを発足したきっかけとして、短い就職活動の中で多くの学生が自身のキャリアを決めきれずに不安な中、「目先の大きなもの」や「安定したもの」に飛びつこうとする光景が多く見られます。
この光景は、社会に漠然とした不安を感じている若者に多く見られます。
しかし、そういった漠然とした不安を抱えたまま、学生生活を終えてしまっていいのでしょうか?
そんな不安を解消するために、ツナガルドボクは発足致しました。
多くの違和感を解消すべく、私たち若者だからこそできる忖度のないストレートな表現で、地方土木業界のアップデートとなるアクションを仕掛けていきます。
また、現代の多くの若者には、夢や志を持たない若者が多く見受けられます。なんとなく学生時代を過ごすのでは、自身にとって本当に良いキャリアを考えることはできません。
可能性や自信を奪われた若者が少しでも、かつて目をキラキラさせていた時代を取り戻し、再び挑戦をしてほしいという想いがあり、弊団体のテーマとして、「地方土木業界のアップデート」に加えて、「若者の居場所づくりで地域創生」を掲げています。
これからの新しい地方土木業界をつくるには、これからの次代を背負う学生や若者自身が、自ら行動し、未来を形成しなければいけません。
しかし、そのためには若者が思う存分挑戦出来る居場所や空気づくりが非常に大前提として大事であり、かつ最も社会に必要なものです。
そして、大人がやるべきことはそんな気概のある若者が失敗した時、再度挑戦の可能性を与えることなのではないでしょうか?
ましてや、挑戦する前から「そんなの無理だ」「できるわけがない」と大人自身が「できない理由」を言うことは、本来可能性を魅せるべき大人たちが最もやってはいけないことだと弊団体では考えています。
弊団体の活動を通じて「できない理由」よりも、「こうしたらできるのでは?」「他にこんな方法があるよ」など「できる理由」を若者に与えてくれる環境をつくり続けます。
そして、「できる理由」を思考する大人や若者が増えるムーブメントや地道であるものの後々ボディーブローのように効くアクションをこの業界に仕掛けていきます。
バックは、私たちが全力で守ります。何かやってみたい若者は後顧の憂いなく、全力で目の前の壁を乗り越えてください。そんな環境がツナガルドボクには地方土木業界において唯一無二ですし、何より若者の拠り所として現在多くの方々の応援やご声援、ご理解で今日まで機能できています。
ツナガルドボクでは、「できる理由」を考えます。
そして社会に出た時に、何ら恥ずかしくない、素晴らしい人間性と即戦力性を持った若者を育てていきながら、業界のアップデートとなるアクションを仕掛けていきます。
最後になりましたが、ツナガルドボクは多くの社会人の皆様のご理解とご協力のもと、活動が成り立っています。皆様の想いを胸に、未来へ向かって全速力で駆け抜け、行動あるのみ、と確信しています。
これからも、応援・ご声援のほど、どうぞよろしくお願いします。
ツナガルドボク一同