社会人メシ~人生の大先輩たちに聞く~

社会人メシ~人生の大先輩たちに聞く~

10月23日。

社会人メシ第三弾ということで鳥取県測量設計業協会の会長、副会長、専務理事、宮城県測量設計業協会の理事の方々と食事をしながらの交流会に参加してきました。その中で、僕は副会長の大西さんと専務理事の長本さんから、いろいろな経験談やアドバイスをいただいたので、自分の感じ、考えたことを交えつつ、紹介していこうと思います。

 

学生と社会人とが交流することの大切さ

 大西さんが自分の経験談をとてもアツく語ってくださいました。その中には、成功談や失敗談など、僕たち学生にはとても新鮮なものでした。一通り話を聞き終わったときに、大西さんが「話を聞いてくれているときの目がとても輝いているように見えたし、態度もよかったからついついたくさん話しちゃったよ」と仰ってくださいました。そのあと続けて、 「こうやって早いうちから社会人と交流していろんな話を聞いておくことは君たちにとって間違いなくアドヴァンテージになると思うよ」とも仰ってくださいました。確かに、このような活動をしている学生は僕らの大学の中では、かなり少数だと思うし、実際に働いておられる方々の意見を聞いて得た情報は、自分の将来を考える際に必ず役に立つと思いました。

学生時代に得た知識は必ず将来の仕事で役に立つ

 長本さんが「理論を学ばずに現場で応用ばかりやっていても簡単にメッキは剥がれるものだ」とおっしゃられたときは、とても心に響きました。この言葉をかみしめるべく、僕なりに解釈してみたのですが、「基礎がしっかりできていないまま仕事にその基礎を応用してもいい仕事はできない」ということではないかと考えました。確かに、高校までの学習においても、基礎はとても大切でした。しかし、これからは大学での学習自体が基礎となり、社会人になって働き始めるとそれを応用して生かしていくようになるのだと感じました。だから、大学での勉強をないがしろにせずにしっかりと勉強して硬い基礎を作ろうと思いました。

土木は理系、文系の両方がかかわっている分野

 今回、話を聞かせていただいた大西さんは商学部出身、長本さんは工学部出身だそうです。なので、文系と理系それぞれの土木に対する考え方を聞ける貴重な機会でした。文系の大西さんは「やっぱり人とのコミュニケーション能力は必要だよね」と仰っていました。ほかの交流会でも何度か聞いたことがあることですが、やっぱり、コミュニケーション能力は一番大切なのだと改めて痛感しました。そして、今の自身いや多くの学生に足りない部分ではないかと思いました。対して、理系の長本さんは「コミュニケーション能力ももちろん大切だけど、やっぱり技術の理論的な部分を大学でしっかりと学んでほしい」と仰っていました。この二人のアドバイスは今後の学生生活をおくるうえで、大切にすべきだと思いました。考え方は少し違えど、お二人の土木への熱量はとても大きなものだと感じました。

就職活動で迷ったときの切り札

 ここで少しおまけです。当日急遽参加されていた遠藤さんが「就職先を決めるとき大切なことは場所を先に決め、それから入る業界を決めること」と仰っていました。この考え方は、もしも就職活動でどこに就職したらよいかがわからなくなったときに、大切で役に立つと思いました。